2024/12/07 12:00:00
  • 【エントラスト通信】Vol.170 Google Search Labsについて

エントラスト通信 Vol.170




エントラスト通信 Vol.170
発行日:2024年12月7日



Google Search Labsについて



2023年8月30日、Googleは新たに生成AIによる検索体験「Search Generative Experience(SGE)」ができるサービス「Google Search Labs(グーグル サーチ ラボ)」の試験運用を開始しました。

ChatGPT等のAI技術が発達してきている現在、新たに試験運用されたSearch Labsがどの様なことをしてくれるのか興味を持ちましたので、今回は「Google Search Labs」についてまとめていきたいと思います。



● Search Labs(サーチラボ)とは?
Search Labsは、次世代の検索技術を開発し、最新のAI技術やアルゴリズムを活用した、従来の検索エンジンでは得られない、直感的な検索ができる事を目指した最先端のプロジェクトです。
従来のGoogle検索では、キーワードを元に関連するサイトを表示してくれるのみでしたが、Google Search Labsでは、生成AIがキーワードをさらに要約・深掘りし、知りたい情報により効率的にアクセスできるようになります。



● 主な特徴と利点

1. パーソナライズされた検索結果
Search Labsではユーザーの行動や興味を学習し、より関連性の高い情報を提供します。文脈を理解することで、ユーザーが求めている答えを的確に導き出します。
2. 対話型AIの導入
ChatGPTのような対話型AIが検索プロセスをサポートします。質問を入力するだけで、複雑な問題も会話を通じて解決できます。
3. 実験的なツールと機能
Search Labsは、新しい検索手法やデータ分析技術の実験場でもあります。利用者は、これらの革新的なツールを試す機会を得ると同時に、サービスの改善に貢献できます。



● 使用条件
・Chromeアプリ、Chromeブラウザを利用できる端末であること
・18歳以上であること
・自身で管理する個人のGoogleアカウントを持っていること

● 使用手順
1.Chromeアプリ、またはChromeブラウザを開く
2.検索ページを開く
3.画面上部にあるLabsアイコン(フラスコのようなマーク)をタップする
※ 写真の赤丸部分
4.プライバシーポリシーなどに同意する
5.検索窓で気になることを質問してみる



● 実際に使用してみました
検索窓に「日本インフルエンザワクチン」と検索すると、写真2の黄色い枠内の部分が表示されるようになりました。内容も分かりやすく要約してくれており、質問の内容をより具体的に記載すればより具体的に答えてくれます。
※ 青枠部分はSearch Labsが参照した記事となっており、ここから引用元の確認ができます。
ただし、Google Search Labsはまだ試験運用中のシステムの為、すべての質問検索に対応しているわけではない状態です。
また、精度にはまだまだムラがあるようなので、試すときはあくまでも参考程度にして、状況に応じてその情報が本当に正しいのか確認する必要があります。



今後実験が進み、この機能が製品化されれば、検索するため別のページに画面を往復することがなくなり、よりGoogle検索が楽になる事が考えられるため、個人的には早く製品化されることを望んでおります。

なお、エントラストではAIの様に自動修正機能などはありませんが、ホームページに関する修正や相談のご依頼を行いやすくするために、カスタマーサポートページを設置しておりますので是非ご利用ください。

株式会社エントラスト カスタマーサポートページ

今後とも、エントラストをよろしくお願い申し上げます。



2024年12月
担当:高橋




ホームページの修正・追加も行っております。
お気軽にお問い合わせください。

ホームページ更新依頼フォーム
https://customersupport.b-entrust.com/revision/

エントラスト公式LINEアカウント
友だち追加はこちらから
https://lin.ee/fds7Me6

発行元:株式会社エントラスト
宮城県仙台市青葉区国分町1-8-14 2F
TEL022-726-5655
FAX022-799-5655
https://www.b-entrust.com/

配信解除はこちらから




© Entrust,Inc.