|
|
|
|
エントラスト通信
Vol.162
|
発行日:2024年4月7日
|
|
|
|
|
|
|
日本国内で利用者が多い5つのSNSの比較について
|
|
|
|
|
|
平素よりお世話になっております。
3月の卒業シーズンも終わり、桜や桃の花がほころび始める季節となりました。
道端に薄桃色の花を付けた立ち木を見かけると、ついつい足を止めて魅入ってしまいますね。
また、この時期になると、院内を春の装いに飾りつけて患者様の目を楽しませている医院様も多いのではないでしょうか。
各地の医院様のSNSを拝見すると、春のお花を活けたり、壁面に桜の花を模した飾りを付けたりと、春の気配を取り入れている様子が見受けられます。
このように、近頃は医院様のお知らせだけではなく、院内の様子をInstagramやX(旧Twitter)といったSNSで発信する医院様が増えてきました。
ですが、いざ「当院でもSNSを始めて、情報を発信しよう!」と考えていても、「沢山あって、どれから始めればいいか分からない・・・」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、代表的な5つのSNSの違いについてお話していきたいと思います。
|
|
|
|
|
|
◯ 代表的な5つのSNSとは
現在、日本で利用者が特に多いSNSは、
・Instagram
・X(旧Twitter)
・LINE
・Facebook
・TikTok
の5つとなります。
しかし、利用者が多いからと言って、すべてのSNSに手を出す必要はなく、まずは医院様の方針や状況に合うものを選んで、少しずつ初めてみるのが良いでしょう。
では次に、それぞれのSNSの特徴についてお話していきたいと思います。
|
|
|
|
|
|
◯ 院内のお写真を沢山発信したい方に「Instagram」
Instagramは画像をメインとしたコンテンツを発信するSNSです。
写真や画像を掲載するのに向いており、投稿された内容はアカウントをフォローしていないユーザーにも届くため、患者様以外の方からの閲覧も期待できます。
ユーザー層は20〜40代が中心となっており、近年では40〜50代の利用者も増加しております。
短い文章と数枚の写真から手軽に投稿できるため、ブログの代わりに利用するなど、院内イベントを多く開催されている医院様や、院内の雰囲気づくりに力を入れている医院様にお勧めです。
◯ 多くのユーザーに情報を発信したい方に「X(旧Twitter)」
X(旧Twitter)は、ほかのSNSに比べて拡散力が高く、多くのユーザーに情報が届けやすいSNSです。
ユーザー層は主に20代の方が中心となっており、情報の拡散性が高いため、プロモーションやキャンペーンなどを行っている医院様にお勧めです。
◯ ユーザーと一対一でのコミュニケーションが可能な「LINE」
LINEは、ユーザー同士1対1で、双方向のコミュニケーションを取ることのできるクローズドツールであり、日本人の約70%が利用しているSNSです。
年齢や性別を問わず、多くのユーザーに利用されており、日常生活に馴染み深い連絡ツールとして定着しています。
LINEの公式アカウントを利用すれば、友だち登録をしてくれたユーザーのスマートフォンへ、プッシュ通知でお知らせを配信することも可能ですので、既存の患者様を多く抱える医院様にもお勧めです。LINEの公式アカウントを利用すれば、友だち登録をしてくれたユーザーのスマートフォンへ、プッシュ通知でお知らせを配信することも可能ですので、既存の患者様を多く抱える医院様にもお勧めです。
|
|
|
|
|
|
◯ ユーザー情報の精度が高い「Facebook」
Facebookは、Instagramと同じMetaが運営する実名登録制のSNSで、ユーザー層は30〜40代の男性が中心となっており、60代の利用が、他のSNSに比べて最も高いのが特徴です。
また、Facebookでは、テキストや動画、画像だけではなく、リンクやファイルをアップロードすることも可能なため、スタディグループや歯科医師会等の連絡や交流への活用に向いています。
◯ 若年層の利用が多い「TikTok」
TikTokは、中国のテクノロジー企業ByteDance社が運営する、音楽に合わせたショートムービーを撮影して投稿する動画共有サービスです。
このSNSは10代の利用が圧倒的に多く、ユーザーは面白い動画や役に立つ情報を積極的に探しています。
また、TikTokでは「おすすめフィード」という、ユーザーの行動に基づいてお勧めの動画を表示するシステムが採用されているため、アカウントを開設したばかりでも、投稿した動画は一定数のユーザーに必ず表示されます。
なお、TikTokに投稿したショートムービーはYouTubeショートやInstagram Reels(リール)にも転用が可能となっているため、より多くのユーザーへ動画を配信する際に有用です。
◯ 番外編 全世代の利用率が高いオンライン動画配信サイト「YouTube」
SNSではありませんが、動画で手軽に情報を取得できる「YouTube」も、近年では利用者の増加や、ひとり当たりの視聴時間が伸びていることから、情報を発信するのに有用なプラットフォームの一つとされています。
SNSに動画へのリンクを共有することもできるので、他のSNSと併用して多くのユーザーに情報を発信することも可能です。
|
|
|
|
|
|
◯ まとめ
以上、5つのSNSとYouTubeの特徴について解説いたしました。
SNSは、それぞれの特徴を知ることで、情報を効果的に伝えることが可能となります。
例えば、
▶ ブログの代わりにInstagramを利用する
▶ 臨時休診のお知らせをX(旧Twitter)で発信する
▶ お得なキャンペーンの情報をLINE公式アカウントのプッシュ通知で配信する
▶ 院内イベントの開催予定をFacebookで告知する
・・・など
上記の様に、目的によってSNSを使い分けることで、ユーザーへ情報が届きやすくなります。また、SNSをブログの代わりに利用すれば、医院様の雰囲気や院内の様子を多くの方に知っていただくこともできるため、新たな患者様の獲得につながる・・・かもしれません。
|
|
|
|
|
|
しかし、SNSを利用するにあたって注意しなければいけないのは、ホームページと同様に「不特定多数の人物に閲覧される」ということです。
個人情報の取扱いはもちろん、SNSに掲載する写真や画像の、肖像権や著作権などにも十分配慮する必要があります。
なお、ホームページやSNSへの画像掲載に関する注意点につきましては、下記リンクのページにて解説しておりますので、併せてご確認頂ければと思います。
【エントラスト通信】Vol.156 利用範囲を要確認!ホームページへの画像掲載に関する注意点について
「4月の新生活を機にSNSを始めてみようかな」とお考えの皆様に、今回のお話が参考になれば幸いです。
今後ともエントラストをどうぞよろしくお願い致します。
2024年4月
担当:櫻井
|
|
|
|
|
|
ホームページの修正・追加も行っております。
お気軽にお問い合わせください。
▼ ホームページ更新依頼フォーム ▼
https://customersupport.b-entrust.com/revision/
▼ エントラスト公式LINEアカウント ▼
友だち追加はこちらから
https://lin.ee/fds7Me6
発行元:株式会社エントラスト
宮城県仙台市青葉区国分町1-8-14 2F
TEL022-726-5655
FAX022-799-5655
https://www.b-entrust.com/
配信解除はこちらから
|
|
|
|
|
|
© Entrust,Inc.
|
|
|
|
|