2021/08/11 12:00:00
  • 【エントラスト通信】Vol.130

エントラスト通信 Vol.130




エントラスト通信 Vol.130
発行日:2021年8月11日



平素より大変お世話になっております。
Webサイトの制作・運用を主に担当しております、エントラストの大泉です。

今月のメルマガでは、コロナ禍による不況下でも「サイト内ブログ」を活用して集患を伸ばしている歯科医院様のWeb施策事例をご紹介します。



なぜブログ?
先日、とある歯科医院様のホームページを「デンタルCMS」プランでリニューアルさせて頂きました。
サイトリニューアルの背景として、「コロナ禍に負けず、これまで以上に自費診療の情報を発信し、新たな患者様を迎えていきたい」との事でしたので、デンタルCMSの機能「サイト内ブログ」を活用した施策を提案させて頂きました。

ブログは執筆に手間が掛かってしまいますが、多大な広告費を掛けずにできる施策です。サイト内部にブログ記事を増やしていくことでホームページへの流入経路が増え、アクセス数の増加を望むことが出来ます。

一般的に歯科医院を検索する場合、「仙台市 歯医者」などのキーワード検索による流入がメインになりますが、例えば『本日はインビザラインで前歯の矯正治療を行いました』という記事を書くことで、「前歯 矯正」「インビザライン」等のキーワード検索でホームページが引っかかりやすくなります。

得意分野の知識を中心に、歯科全般についての記事を執筆していくことで、さまざまなキーワードで検索したユーザーとの接点を設けることができます。



実際のブログの成果
ブログを書き始めてからどんな変化が起こったのか効果測定を行い、また実際にどのような効果を実感できたのかをドクターの方にお伺いしました。
※ホームページリニューアルも同時に行っているため、そちらも合わせた効果になります。

・アクセス数が増加

当初の目的通り、治療に関するキーワード検索が施策前より引っかかるようになり、ホームページのアクセス数は約74%増加しました。

・自費診療の患者様が増加
ホームページリニューアルに合わせてブログ執筆、臨床の見直し等を総合的に行ったところ、昨年に比べ自費診療数が約1.5倍となりました。

また、来院した患者様に「ブログを見たかどうか」を尋ねたところ、初診の患者様の多くが、スタッフの治療に対する姿勢や、人柄、症例等を、ブログを通して事前に確認していたそうです。

・患者様への説明やスタッフ教育にも活用
当初は「集患」のために設置したブログでしたが、タブレットを用いて患者様への説明やスタッフ教育にも活用する等、ユニークな使い方をしている事も教えて頂きました。
また、患者様に「お家でも是非見てください」と声がけをした結果、治療方針、期間、費用、利点、欠点を来院前から理解している患者様が増え、忙しい診療室での細かな説明時間が減り、スムーズな自費診療への移行という流れができつつあるそうです。




成果に結びついた要因
今回の成果に結びついた要因は以下の3つが挙げられると考えます。
①医院内部の様子が分かるような治療の日記や症例を掲載したこと
②デンタルCMSの「サイト内ブログ」を活用したため、ブログだけではなくホームページ全体の検索評価が上がったこと
③歯科医院とホームページ制作会社が連携し、ブログを中心とした構成でホームページを作成したこと

なお、ただ漠然と日記を書くだけではなく、「専門的で、医院の雰囲気がわかるような記事」をサイト内ブログに蓄積し、ホームページの検索評価を上げることが重要です。



以上、今回の記事では「サイト内ブログ」を活用した事例をご紹介させて頂きました。
サイト内ブログは「デンタルCMS」を始めとしたCMSプランでのみ導入が可能となっております。豊富な経験を活かしてサポート致しますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
今後ともエントラストをどうぞよろしくお願い致します。



2021年8月
担当:大泉




ホームページの修正・追加も行っております。
お気軽にお問い合わせください。

ホームページ更新依頼フォーム
http://sp.b-entrust.com/

発行元:株式会社エントラスト
宮城県仙台市青葉区国分町1-8-14 2F
TEL022-726-5655
FAX022-799-5655
https://www.b-entrust.com/

配信解除はこちらから




© Entrust,Inc.