2024/10/07 12:00:00
  • 【エントラスト通信】Vol.168 ホームページに使用する写真を上手に撮影するコツ

エントラスト通信 Vol.168




エントラスト通信 Vol.168
発行日:2024年10月7日



ホームページに使用する写真を上手に撮影するコツ



平素より大変お世話になっております。
10月メルマガ担当の櫻井です。

今月に入り、エントラスト公式LINEアカウントの運用を開始してから1年半ほど経過致しました。
お手持ちのスマートフォンからホームページの更新依頼が可能な「更新依頼フォーム」は、現在多くの皆様にご活用いただいております。

その中で、「ホームページに使用する写真や資料の画像を添付したいが、写真が上手く撮影できない」とのお声が多数ございました。
そこで今回は「写真が上手に撮れない」とお悩みの方向けに、スマートフォンを使用した写真撮影のコツについてご説明したいと思います。



◯ はじめに
まず、スマートフォンは必ず横向きにして撮影を行ってください。
ホームページに掲載する画像は、ほとんどの場合で横長のものを使用しております。
また、横向きで撮影することにより、被写体(撮影する物体)の周囲に余白ができるため、「きれいに撮影できた部分だけを切り取ってホームページに掲載する」などといった使い方をすることが出来るようになります。



◯ 写真はどこから撮るのが正解?
例えば、新しい機材を導入した時や、新しく入社したスタッフさんのお写真を撮影するとき、どのような角度で撮るのが良いか、迷ってしまう場合があると思います。
そのようなときは、被写体を四角い箱に見立てて考えてみると良いかもしれません。

まず、被写体の一番目立たせたい部分を正面と考え、全体像が分かる様、被写体の側面部分が少し写るようにカメラの画角に収めます。
箱の3つの面が集まる「角の部分」が一番手前に来る、と考えると良いでしょう。



また、以下に、撮影する際のポイントをシーン別にまとめましたので、参考にしてみてください。

① テーブルの上にある物を撮影する
テーブルの上にある物体(滅菌器など)を撮影する時は、比較的正面からカメラを向け、側面がほんの少し見えるぐらいの位置に移動すると、立体感のある写真が撮影できます。
② 縦長の物体を撮影する
縦長の物体を撮影する際は、撮影者の身長よりも低いもの(レーザー機器など)は、被写体を上から撮影する為、四角い箱の上部の面が見えるようになります。
また、撮影者よりも身長が高いもの(看板など)は、遠い箇所から全体が入るようにすると、被写体がゆがむことなく綺麗に撮影できます。

③ 人物を撮影する
スタッフさんなど、人物を撮影する際は、撮影者と被写体の目線の高さが同じぐらいになるような高さでカメラを構えます。写真を撮られる側の方は、左右どちらかの肩をほんの少し前に出し、体を傾けた状態の姿で撮影すると自然な雰囲気のお写真になるかと思います。
また、同じぐらいの目線の高さで、正面から撮影すると、証明写真のようなきっちりとした雰囲気のお写真になります。



◯ 撮った写真が手ブレでぼやけてしまう場合
この場合、シャッターを切る瞬間に息を止めると、呼吸による手ブレが軽減される場合があります。また、三脚を使用すると手ブレを心配することなく写真が撮れるため、お持ちの場合は使用をお勧めしております。

なお、三脚をお持ちでない場合、撮影時はカメラやスマートフォンを構えた状態で脇を締め、身体の芯がぶれないように注意すると手ブレが軽減されます。
そして1枚だけではなく、2〜3枚ほど連続で撮影し、その中で一番綺麗に撮影できた写真を選ぶと、納得のいく仕上がりになるかと思います。



◯ 撮った写真が暗くなってしまう場合
上記の場合は、光の入る場所と被写体の位置を確認しましょう。
被写体の後ろ側に灯りや窓があると、「逆光」という「被写体の正面に影が掛かってしまう状態」になってしまいます。
この場合、撮影する場所や撮影者の立ち位置を変える、または、窓から差し込む光をカーテン等で遮り、室内灯をつけて被写体の正面から光が当たるような状態で撮影すると良いでしょう。



◯ まとめ
上記のような対策をしても「どうしても写真がブレたり、暗くなってしまう」といった場合でも、写真の加工で軽減できる場合もございます。
今回ご説明した撮影のコツはあくまで一例となりますが、コツを意識して撮影を続けることで、ベストショットが撮れるようになるかもしれません。

初心者の方でも、操作とコツを覚えれば、きれいな写真が撮れる時代へと辿り着いています。皆様もスマートフォンでの写真撮影に挑戦してみてはいかがでしょうか。

今後ともエントラストをどうぞよろしくお願いいたします。



2024年10月
担当:櫻井




ホームページの修正・追加も行っております。
お気軽にお問い合わせください。

ホームページ更新依頼フォーム
https://customersupport.b-entrust.com/revision/

エントラスト公式LINEアカウント
友だち追加はこちらから
https://lin.ee/fds7Me6

発行元:株式会社エントラスト
宮城県仙台市青葉区国分町1-8-14 2F
TEL022-726-5655
FAX022-799-5655
https://www.b-entrust.com/

配信解除はこちらから




© Entrust,Inc.