2021/04/07 13:00:00
  • 【エントラスト通信】Vol.126

エントラスト通信 Vol.126




エントラスト通信 Vol.126
発行日:2021年4月7日



平素より大変お世話になっております。
4月のメルマガ担当、新人の木村と申します。



私事で恐縮ですが、前職ではメーカーに勤務しておりました。そのときの経験を踏まえ、改めてホームページの特徴ついて考えてみました。
はじめに、メーカーの業務(以下ものづくり)フローとホームページ制作フローを大まかに示すと以下のようになります。

【ものづくり】
顧客ニーズを汲み取る→仕様決定→設計↔試作→発売→契約・納品
【ホームページ制作】
顧客ニーズを汲み取る→仕様決定→契約→設計↔試作→納品→運用管理

以上をまとめると、ホームページには次に挙げる2つの特徴があると考えます。



1.もの(ホームページ)ができる前に契約が発生する
ものづくりの世界では、ごく一部の受注生産を除けば、ものができる前に契約することはありません。
一方、ホームページ制作ではもの(ホームページ)ができる前に契約が発生します。
ここが大きな違いだと感じております。例えるならば、買い物のときに商品が見えない状態で先に購入することになるので、医院様から見ると不安に感じられることかと思います。

ホームページの完成品をイメージして頂くために、弊社のホームページにデンタルCMSの制作実績を掲載しておりますので、お時間の許すときに是非ご覧下さい。

また、その不安を少しでも払拭できるよう、完成品が見えない状態でもホームページを導入すれば医院様にどのようなメリットが有るのかをご理解頂けるよう務めるのはもちろん、どうすれば患者さんに医院様のことを正しく知ってもらえるか?の視点を忘れず取り組んで参りたいと思っております。




2.納品後でも、運用管理により変更可能
ものづくりの世界では、一度完成品を発売すると、簡単には製品を変更することはできないため、その分「試作」↔「設計へ反映」のプロセスが多く繰り返されます。

ホームページはプログラムという形のないものでできており、一度完成したものでも比較的簡単に変更が可能です。

例えば、医療機器を導入するとなると、機器の仕様は変えられないため、多くの吟味が必要になるかと思います。
それに比べ、ホームページは導入後でもある程度の変更が利くため、一旦導入してから徐々に変更・改善していくといった運用をできることが特徴であり、強みだと感じています。

最近では、「ブログを設置し、患者さんとの話題が増えた」、「症例を掲載したことで、患者さんが来院前から治療内容を理解して下さり、説明の手間が減った」などといった嬉しいお声も頂いております。

弊社ではホームページ内ブログの設置や動画作成、サイトデザインのリニューアルなどへのご対応も可能です。
この機会に、気になる事などありましたらお気軽にご相談下さい。



【ゴールデンウィーク休業のお知らせ】
誠に勝手ながら、下記日程を弊社のゴールデンウィーク休業日とさせて頂きます。

ゴールデンウィーク休業日
2021年5月2日(日) 〜 2021年5月5日(水)

期間中にいただいたお問合せについては、2021年5月6日(木)以降にご連絡させて頂きます。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承の程よろしくお願い致します。



今後ともエントラストをどうぞよろしくお願いいたします。



2021年4月
担当:木村




ホームページの修正・追加も行っております。
お気軽にお問い合わせください。

ホームページ更新依頼フォーム
http://sp.b-entrust.com/

発行元:株式会社エントラスト
宮城県仙台市青葉区国分町1-8-14 2F
TEL022-726-5655
FAX022-799-5655
https://www.b-entrust.com/

配信解除はこちらから




© Entrust,Inc.